便秘解消やダイエットに効果的という「玉ねぎヨーグルト」の作り方と効果的な食べ方(適量・タイミングなど)、アレンジレシピをまとめました。
実際に作って食べてみた感想もご紹介します。
玉ねぎもヨーグルトも健康に良いということで良く知られていますが、一緒に摂ることで相乗効果が高まり、より効率的にダイエットすることができるんです。
どちらも身近な食材ですし、作り方もとても簡単です!
慢性的な便秘の改善にも役立つので、便秘でお悩みの方にも特におすすめです!
美肌効果もあり、手軽な方法ですのでぜひ参考にしてみてください。
「玉ねぎヨーグルトダイエット」のやり方については、たまねぎヨーグルトダイエット&ラクやせ体操のやり方・効果と結果まとめ を参考にしてくださいね。
[st-card id=1381 label=”あわせて読みたい” name=”” bgcolor=”” color=””]
情報元:11月2日・12月14日「あのニュースで得する人損する人」
便秘改善に!玉ねぎヨーグルトの効果
ヨーグルトに含まれる「ビフィズス菌」は腸内環境を活性化させる効果があります。
元気になったビフィズス菌は玉ねぎに含まれる「イヌリン」という水溶性食物繊維を食べ、「やせ酸」と言われる「短鎖脂肪酸」を作り出します。
この作用で代謝が高まり、ダイエット効果が期待できると言うわけです。
水溶性食物繊維は色々な食品に含まれていますが、特に玉ねぎの成分が「やせ酸」を多く作り出すそうです。
●玉ねぎヨーグルト「やせ酸」の効果
- 腸の働きを活発にし、便意を促す
- 代謝を上げる
- 脂肪の吸収を抑える
- 食欲の抑制
そのほか、美肌効果・免疫力を高める効果もあります。
納豆と一緒に食べるとより効果的!
玉ねぎヨーグルトは、納豆と一緒に食べることでダブルの乳酸菌効果でより相乗効果が得られます。
納豆には食物繊維や大豆オリゴ糖なども豊富なので、それだけでも腸内環境を整えるには最適ですね。
玉ねぎヨーグルトの作り方・レシピ
冷蔵庫で2〜3日保存可能。
- 乳酸菌も食物繊維も熱に弱いため、加熱せず生のまま食べるのがおすすめ。
- 加熱料理に使う場合も、長時間煮込まず最後に加えて温める程度にします。
- 生の玉ねぎには刺激が強い成分が含まれているため、一度にたくさん食べすぎないように注意してください。
・
材料
- 玉ねぎ 1/2個(100g)
- プレーンヨーグルト(無糖・ビフィズス菌入りのもの)200g
- 塩 小さじ1/2
材料はこれだけです。

作り方
- 玉ねぎはスライサーで繊維を断つように薄切りにする。
*繊維に対して垂直に切るすることで、辛み成分が抜けやすく、食感も柔らかくなります。
*できるだけ薄く細かく切った方が空気に触れる面が増えて辛味が抜けやすくなります。 - スライスした玉ねぎを重ならないように広げて空気にさらし、30分以上置く。
*できれば長く置く方が、より辛味が抜けやすくなります。
*水にさらすと栄養成分が損なわれてしまうためNG。 - 玉ねぎ・ヨーグルト・塩を混ぜ合わせ、冷蔵庫に一晩置く。
*作ってすぐでも食べられますが、一晩おくと玉ねぎが馴染んで食べやすくなります。
・
食べる量はどれくらい?
適量は、1日50g以上(小鉢くらい)が目安です。
↑50gってこれくらいです。(器の重さは省いています。)
・
食べるタイミングは?
毎日の食事に玉ねぎヨーグルトを食べればOK。
できれば食事の最初に食べるのがおすすめです。
玉ねぎヨーグルトを朝食べることで、その日の食事で血糖値の上昇を抑える(セカンドミール効果)があります。
朝と夜、2回食べるとより効果的です。
・
玉ねぎの辛味や食感が苦手な場合は?
玉ねぎの辛味が強い場合や玉ねぎが苦手という場合は、玉ねぎをみじん切りにすると辛味が抜けやすくなり食感も食べやすくなります。
それでもダメな場合は、電子レンジで1分ほど加熱すると辛味も食感も和らぐそうです。
試してみてくださいね。
玉ねぎヨーグルトのアレンジレシピ
ドレッシングやソースがわりにしたり、ちょい足ししてもOK。
意外といろいろなお料理に合いますので、毎日の食事にアレンジしてみてください。
納豆に加える。
最もおすすめの食べ方です。
- 納豆1パックに玉ねぎヨーグルト50g(スプーン2杯程度)を加えて混ぜるだけ。
- 納豆も発酵食品ですし、食物繊維や大豆オリゴ糖なども豊富なので腸内環境を整える効果が倍増します。
- タンパク質・ビタミン・イソフラボンなどの栄養価もアップ!
納豆と玉ねぎヨーグルトを混ぜると、お互いのクセを消しあってまろやかになります。
ただ個人的な好みとしては、混ぜなくてもそれぞれ別に食べた方が美味しいと思いました。
サラダに。
- アボカドとトマトを食べやすく切り、玉ねぎヨーグルトをかけるだけ。
- サラダの野菜は好みで何でもOK。
玉ねぎヨーグルトに塩気が入っているので、そのままでとてもさっぱりした感じでいただけます。
好みで塩コショウやドレッシングを足しても良いと思います。
カレーにちょい足し。
- カレーを盛り付け、玉ねぎヨーグルトをトッピングしていただきます。
福神漬けやらっきょうをトッピングする感覚。
混ぜながら食べても、まったく違和感はなく美味しいです。
味噌汁にちょい足し。
- 玉ねぎヨーグルトをお味噌汁にちょい足しするだけ。
これも意外と合います。
まろやかになり、ほんのり酸味もあって美味しいです。
その他
- サンドイッチの具材やトーストにのせる。
- 漬けマグロにのせる。
- 酢の物に。
- 煮込み料理などにちょい足し。
- お肉や揚げ物などに、タルタルソースがわりに添える。
などなど。
意外といろいろなお料理に合いますね!
玉ねぎヨーグルトを食べてみた感想・効果は?
私も早速作ってみて、毎日の食事に取り入れてみました。
”玉ねぎヨーグルト美味しくない!”という口コミもあるようですが、たまねぎの個体差で辛味にも違いがあるようです。
やはり最初にしっかりと空気にさらすことがポイントで、2日目3日目と日毎に辛味は和らいでいきます。
辛味が抜けると、塩味があってさっぱりしていてそのまま食べても美味しいです。
1回に食べる量は少量で良いので食事の前に食べてしまえば簡単ですし、色々混ぜるよりもそのまま食べるかサラダにするのが一番美味しいと思いました。
ドレッシングがわりにすればヘルシーで一石二鳥ですよね。
ただ毎日食べていると飽きてくることもあるので、そう言った場合は色々アレンジしてみても良いと思います。
また、玉ねぎの辛味や食感がどうしても苦手だったり作るのが面倒と言う場合は、サプリメントが手軽で便利ですし、効率よく摂取できます。
そのほか、便秘解消・腸活には 甘酒ヨーグルトもおすすめです!
甘酒も美容と健康に良い効果がたくさんありますし、簡単で美味しいです。
.
便秘解消効果あり!ダイエットには?
1週間ほど続けてみましたが便秘解消にはとても効果がありました。
頑固な便秘症の人は効果を感じられるまでに2週間ほどかかる場合もあるとのことですので、少なくとも2週間程度は続けてみるのが良いと思います。
ダイエットのためにはさらに継続してみないとわかりませんが、便秘が改善されれば代謝が良くなりますしダイエット効果も期待できそうです。
腸が健康になることは全身の健康にも美容やダイエットにもとても良い効果があることは間違いないので、今後もぜひ日々の食事に取り入れたいですね。
[st-card id=1381 ]
まとめ
腸内環境大事ですよね!
特に便秘でお悩みの人は、試してみると良いのではないでしょうか。
私も、甘酒ヨーグルトを毎日続けて便秘が改善され、1ヶ月で3キロやせました。
↓そのときの便秘解消法・腸活の詳しいやり方などについてはこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
[st-card id=345 ]
↓体幹リセットダイエットにもチャレンジし、効果を検証しています。
[st-card id=1207]